7.理想の学校像〜転編入生が求めるものは?
 これまで述べてきた通信制高校について転編入生たちが思っていることは、最後の設問の「理想とする学校は?」と重なり合っています。
 この設問は、解答がしにくかったのか、「なし」という回答が12で、無回答が54になりました。ただ、「理想がない」というのは、思い浮かばないということか、「学校」を見限っているのか、その判断は難しいところですが。いずれにせよ、有回答数は134ということです。
 これらの回答を、重複や曖昧さがありますが、(1)制度的なこと(2)学習・勉強にかかわること(3)先生・教師のあり方にかかわること(4)個性や自由の尊重にかかわること(5)内面の充実が得られ、人間関係のよい学校(6)規則が抑圧的でないこと(7)楽しく過ごせる学校という7つの視点から分類してみました。それを通して見えてくるものを考えてみたいと思います。

(1)制度的なこと〜「単位制」のように柔軟な学校を!

 このように実に多彩な学校像が制度に関わることに注目しただけでもでてきています。その中でも、転編入生たちの間には、全日制・定時制の硬直した学校制度には、批判的なことが分かります。いくつか解釈してみると、「単位制」という言葉でイメージされているのは、学年には関係なく学べ、自らの主体的な学習の成果を積み重ねていくことで卒業が可能になる仕組みのことなのだと思います。それは、幅広い選択制と、自らの知的関心を一層深めることのできるカリキュラムを求める意見とも重なり合うものといえましょう。その他に、上記の意見に見られる少人数クラス、再入学の容易さ、画一的でない学ぶ集団、それぞれの学ぶペースが尊重されるシステム、通学頻度の弾力性、制服・校則の無意味さなどは、今ある学校制度とは対極的な仕組みといえます。
 ところで、今もって、単位制を「多様化と種別多層化を基本とする高校教育全体の再編成に便利な一つの道具」(「高総検レポート」No.35 1998.7.7より)ととらえる、生徒たちの思いや考えからかけ離れた批判があります。これについては、その批判の根拠になっている肝心の理念(=戦後教育)が現実的な根拠をすでに失っているのでないか、という疑問を断ち切れません。もちろん、その理念が現実的でなくなったのは、政治的な理由が大きいことも、否定できませんが。

(2)学習・勉強に関わること〜自分らしさが尊重される学習を

 生徒の視点から見た学習の望ましい像は、まとめれば大体以下のようになるでしょうか。学習内容は、基礎的なことを踏まえ、あとは自由で多様な選択科目があり、自分の関心・興味を深められる専門的なことができること、また、知識の量・点数にとらわれないこと。学習環境としては、上から教え込まれるのではなく、自由な雰囲気の中で、一人一人を人間として尊重してくれるような教師のもとで、生徒の自主的な学びの行為を進めていけること。こうしたことが、これらの回答の最大公約数といえるのではないでしょうか。
 今の学校の中での学習が、生徒たちの主体的に考える姿勢や批判的な精神を培っていないことへの批判がこうした意見から伺えるような気がします。「こんなしっかりした意見をもち、意欲的な生徒ばかりならば、苦労はしないよ」という予想される多くの教師の反応は、ここでは問題にしないでおきましょう。むしろ、そのような生徒が、今の全日制・定時制にいられなかったことがことの本質なのですから。

(3)先生・教師のあり方にかかわること〜信頼でき誠実な教師を
  (学習での教師のあり方)

  (生徒への態度)

  (教師・生徒関係)

 教師のあり方は、教育問題の中でもっと巷間にあふれ、マスコミなどの格好の素材になっています。それはややもすると精神論から語られがちです。また、これほど教師の個性の属するものはなく、その範囲の中でしか論じられないことが多いといえるかもしません。ここでは、そうした不毛な視点は取らず、教師のあり方は、学校の制度的、あるいは社会的な位置づけに深く関わるものであることをまず確認しておきたいと思います。その上でこれらの生徒たちの意見を考えてみましょう。
 教師の「考える」という行為は、それが先立つものではなく、「学ぶ」人間があって初めて成り立ちます。このことは当り前ですが、現実には、学集指導要領=教科書、あるいは自主的な教材を自ら前提として、生徒に教え込むことが、今の多くの教師の業務となっています。この「教育」は、教師の主観においては、「客観的な根拠を持つ必要なもの」または、「生徒のことを考えた、生徒のためになるもの」とされ、「授業」として生徒に授けられていきます。この伝達過程において、生徒の「参加」が工夫されたり、生徒の反応に応じて教える内容と過程にフィードバックがなされ、よりよいものの追求が試みられていきます。この積み重ねで教師は「成長」していきます。
 しかしながら、上記の生徒たちの意見はこうした「教育」に批判的な視点を向けているといえないでしょうか。「教育」の基本的な構図が誤っているのかもしれません。「学ぶ」ことからこそ教育は出発してほしい、つまり潜在的な可能性を伸ばそうとしている自分をありのままに受け止め、邪魔をせず、援助してほしい、この「学び」をしやすくする条件を整えてほしい、こうした「学び」に答えられる教育をこそ求めているのではないでしょうか。「主役はわれわれなのだ」という主張をしていると思えます。「教壇に立って教鞭をふるう」という一般的な「教育」のイメージは上記の生徒たちの理想からはかけ離れているようです。
 こうした「教育」がこれまで延々と続いてきたことの重要な原因として、1クラスの生徒の数の多さ、学習指導要領の縛り、学区の問題等についての国家と地方自治体の教育統制があることも忘れてはならないことです。生徒にしてみれば、この政治権力と教師の権力という二重の統制のもとに置かれ続けてきたわけですが。
 生徒たちが求めている学校の姿をあといくつかの観点から整理してみましょう。

(4)個性や自由の尊重にかかわること

(5)内面の充実が得られ、人間関係のよい学校

(6)規則が抑圧的でないこと

(7)楽しく過ごせる学校

 以下の(4)〜(7)の願望・理想は、一つ一つを見れば、素朴で率直なものといえましょう。なぜこのような願望・理想を今の学校という場は実現できずにおり、これらとはほど遠いところにあるのでしょうか。一人の人間としてこうした生徒たちが書いてくれたことは、私たちも素直に受け止め、教師が願望・理想をかなえる新たな学校の制度を作り上げていく必要があるでしょう。
 生徒たちが望んでいることを大きくまとめれば、一人一人の個性が尊重され、自主的な生活に基づく自由があり、精神的に充実することができ、ルールは生徒参加による必要最低限のもので、人間関係のよい楽しく過ごせる学校、ということになるでしょう。このような姿での学校は、おそらく教師の大半にも異論がないと思います。
 また1988年調査でも「理想の学校像」を聞いています。そのまとめとして分析者は、「生徒の理想とする学校像は『生徒を信頼・理解する先生がいる』『規則で拘束しない』『自己管理にまかせて自由な学習を』という点に集中している」とまとめています。この10年間学校という存在は、生徒たちにとっては一向に変化がなかったようです。私たち教師はこれまで何をやってきたのでしょうか。


■まとめにかえて

 教師というものは生徒の述べる理想の学校像に接すると、「それは生徒の質による」と考えがちです。アンケートの回答の中にも、「前の学校では、友達はいやいや学校に来て、来たら来たで授業をまじめに受けず、遊ぶことばかり考えていた。私もそれに染まっていた。どんな学校でも生徒による。もっと学びたいという意欲のある生徒がいれば、学校はいい方に変わっていく」という意見が、類似の2件を含めて、ありました。
 しかしながら、今はもうこのように問題を属人的に考える発想からは、縁を切る必要があるのです。これでは、永遠に個人の自己向上や「質の良さ」という訳の分からないことへの偶然の期待に終わるしかないでしょう。問題は常に先送りです。現実に根づかない批判をし、「正しさ」をひた走る、前記した発想とも縁切りが必要です。生徒の生の声、ありのままの現実をしっかりと踏まえた現場からの改革こそが必要なのです。
 その際、私たちが、しっかりと意識の中に入れておくべきは、むしろ次のような生徒の痛烈な批判ではないでしょうか。ある生徒は、アンケートの中で書いています。
 「学校とは何を学ぶために行くのか。本当に学校は必要なのか。それに代わるものはないのか。学校があって当たり前という考え方を問いたい。」
 社会的な通念が、語られ、実践されるとき、抑圧的に働く場合があります。学校という言説は、規律=権力として、存在する以外にはないのでしょうか。ある生徒の「理想の学校があればそれはもう学校ではない。本来学校はどういうところかを見直すべき。現代はこの学校に意味にずれが生じている」あるいは、「学校はない方がいい」(「理想の学校は」という設問に「なし」と答えた12人のうちの何人かはこれと類似した考えなのかもしれません)という回答は、鋭く「学校」の理念と現状を問うているのです。

(担当 中野渡強志 山梨彰)