6.通信制高校への思い「自由で自分のペースで学べるところ」
 先に紹介した全通研のアンケートでの「あなたが通信制に入学してよかったと思うことはなんですか」という質問に対して、上位3つの回答をあげると、1細かな校則がない 2先生が親切に指導や相談をしてくれる 3友達と楽しく語り合える、となっています。私たちのアンケートでは、「前の学校と比べて、通信制高校での学習や生活についてどのような感想・考えを持っていますか」という設問への自由記述という形を取りました。その内容は、全通研アンケートの回答と照応し、通信制高校がこれらの転編入生にとって、前籍の高校に比べ大きなプラスの評価を与えられるものということが分かります。
 自由記述の回答内容(この設問に「なし」あるいは無回答は、35でした。つまり有回答数は、165となります)を幾つかのキーワードを選んで分類してみました。キーワードは、(1)「自分」・「個人」・「自己」(2)「自由」(3)先生」・「教師」(4)「レポート・スクーリング」です。これらの具体的な回答内容の主なものを以下に示してみます。

(1)「自分」・「個人」・「自己」
     (このキーワードを含む回答数は62です)
 #通信制での生活面

 自己責任・自己管理への積極的な評価

 自己管理のむずかしさ

 人間関係の面で

 #通信制での学習面
 自分のペースでの学習

 全日制との比較

 通信制の学習では自主性が必要であることへの積極的な評価

 学習の大変さ

 その他

 これを見ると通信制高校では、生活・学習面で、誰かの指示待っていてはだめであり、意識的に自分をコントロールしていないと続けていけないことが良く分かります。それをやり抜いていくことは、孤独であるし、困難だが、達成すれば大きな自信となり、そこに積極的な価値を見いだしている、といえましょう。今の多くの全日制・定時制の高校とは対照的な学校のあり方は、戸惑いも多いようですが、生徒たちは「自由」の意味を体得していくようです。つぎにこの「自由」ということではどういう回答をしているのかを見てみましょう。

(2)「自由」
     (このキーワードを含む回答数は30。(1)で出てきたものを除いて、以下まとめます。
 #単純に「自由」。

 #考慮すべきことがありつつ、自由。

 #内容を伴う、自由への評価

 こうした転編入制にとっては、通信制という制度がもたらしている「自由」をどのように自分のものとし、どう活用するかが大きな課題であり、それを収得できず、姿を見せなくなる生徒の方が実はずっと多いのです。その一方で「自己管理をするようになった」、「自己管理が重要」と述べているように、「自由」とは「自律」や「自己責任」を意味することを、理解してくれている生徒ももちろんいます。

 次に、これまでのアンケートの回答からもうかがえますが、教師に対する見方はどうでしょうか。

(3)「先生」・「教師」
     (このキーワードを含む回答数は8.(1)と(2)に出てきたものは除く)

 これらの回答には、通信制のメリットとデメリットがよく示されています。通信制の教員といえども、全日制・定時制から転勤してきた人も多いし、特に生徒に親切だったり、生徒のことを深く配慮しているわけではありません。それにもかかわらず、教師に対するこのような評価は、通信制という制度がもたらしたものとしか考えられません。
 生徒を集団としてみて、対応するのではなく、個別的に、その生徒の固有の事情に応じて、対応するしかない仕組みが通信制にはあります。また、教師のところに来る生徒は、それなりに、学習意欲がある生徒ですから、教師との話もスムーズに進み、生徒の方でも教師のいうことには耳を傾ける用意があるのです。ただ、そういう生徒でも、前籍の学校では、必ずしも教師のそのような対応が望めなかったとすれば、それは、やはり今の全日制・定時制のもつ構造的な問題といえるのではないでしょうか。
 通信制のもつ以上のような特徴は、デメリットと裏返しです。学校に来る機会が少ないからこそ、教師とのコミュニケーションが貴重とされ、個別的な対応も期待できる半面、そもそものコミュニケーションが取りにくく、学習でのつまづきも生じやすいのです。
 通信制の学習の核であるレポートとスクーリングについては、どのような意見が見られるでしょうか。次にそれをまとめて見ましょう。

(4)「レポート・スクーリング」
     (このキーワードを含む回答数は、20。以下ではこれまでの回答と重複を避けます)
 #レポート・スクーリングによる学習形態について。

 全日制・定時制の高校での講義形式の授業は、受動的な学習に陥りがちです。それに対し、レポートによる学習は、とにかく自分の頭と手を使い、勉強時間もきちんと確保して、それを地道に続けなければ、単位は修得できません。こうした学習の形は、今の教育の主流からは例外的です。それが通信性の基本的な学習スタイルであり、それになじんでいない転編入生たちが「全日制とは授業の仕方が違うので戸惑いが多い」と述べ、大変だと思うのは当然でしょう。またスクーリングもあくまでレポート学習の補助的な意味しかないならば、これが「学校か」と思う人がいても、それはそうでうなずけることではあります。通信制で、脱落する人が多く、卒業率も低いのは、そうしたことが理由でもあります。
 回答の中に全日制との違いをなかなかうまく表現したものがありました。それは、「(通信制の学習は)簡単でも課題を終わらせないと次に進めないというのは大変だけど、よいこと。全日制はとりあえず学校にいっていれば、何とかなるような感じ」、あるいは「入学前は簡単に考えていたが、『今度やればいい』という気持ちでやっていると、卒業できないと思う。本当は全日制よりもずっと大変だと思う」というものです。このような回答は、通信制の子とをよく知り、随分なじんだ人のものといえるでしょう。また、学習への意欲もある人なのでしょう。学ぶことの基本と考えたとき、こうした例にみられるように、意欲を持って学ぶ主体があるならば、通信制という制度は、それに合致しているのかもしれません。ところが、この学ぶことへの意欲すら失っている(あるいは奪われてしまっている)生徒が多い最近の学校の状況を考えたとき、簡単に通信制のやり方を今の学校に当てはめるわけにはいかないかもしれません。
 もちろん、この通信制特有の学習形態が、「自分のがんばりで単位が取れ、満足した」とか「進んで勉強する姿勢が身に付く」とか「自立心が出て、計画的に勉強できる」ことなどとして、積極的な評価もあり、切り刻まれた知識を与えられるだけの学習や、「覚える」学習ではなく、主体的に「考える」学習のあり方を、私たちが構想するときに大きな参考になるといえましょう。
 通信制のもう一つの特徴として、多様な年齢・世代の生徒層の存在があります。もっとも前述したように、近年の通信制は、若年層が増えていて、かつてのように年配者が学校生活や学習をリードするという場面はほとんどなくなっているのですが、それでも年齢も学力も画一的な全日制の高校に比べて、はるかに多彩です。この点を転編入制はどのように受け止めているのでしょうか。これにかかわる回答を拾い上げてみましょう。

 全日制では、「原級留置」の生徒がクラスに入ると、教師は神経質になりがちです。
 それに対して、通信制では「留年」という感覚は全日制とは全く違うので、年齢がまちまちの仲間とスクーリングやクラスで出会うことになります。生徒にとって、これはとても新鮮な経験なのでしょうし、意義も深いようです。否定的な回答はこのことに関してはありませんでした。