高等教育のユニバーサル化が進行する一方で、初等中等教育も大きく変化しようとしている。大学入試改革も、それらの一連の教育改革の中に位置づけられるべきであるが、高校関係者の中には、それが実現可能なのかを危惧する声が多いようである。
-
学校5日制、週休2日制の導入とカリキュラムの抜本的見直し、それとの関係での大学入試のあらい直しが、同時並行していかなくてはならないだろう(北海道)
-
小中学校の教育課程における指導内容(量)の精選が進む中、大学入試制度の改革が追いついていない現状があり、今後、そのひずみが高校教育に悪影響を与える可能性が懸念される(栃木県)
-
第15期中教審が第1次答申を出し、学校5日制の完全実施を含め、「生きる力」「ゆとり」を全面に出して検討している。それには、これまでの学力中心の評価方法を変える必要がある。それに連動して、大学入試全体のあり方や、入試方法も多様である必要があると思われるので、新しい入試制度に向けて、改革をお願いしたい(三重県)
最後の意見のように、大学側により一層の自覚や研究を求める意見は他にもみられる。
しかし、これまでの経緯からもわかるように、こうした高校側の要望に大学側が応えることは、元来、無理な話なのである。これは決して大学の意識的な悪意によるものではない。それぞれの大学には、それぞれの組織原理が存在する。そのもとで、国立大学や一部の私立大学は優秀な学生の確保を最優先し、また他の私立大学では受験者・入学者の確保が最優先される。さらに大学には高校を研究する人的・時間的な余裕がない。出題者は各自の専門分野の研究者であり、高校の学習指導要領を熟知しているはずもない。したがって、試験問題に関する次のような意見も大学側には届きにくくなっている。
前節でふれたように日本の高等教育は私立大学に依存しており、こうした現状で大学入試改革が大学のイニシアティブのもとで行われる限り、大学入試による高校教育への悪影響が除去されることはないと考えるべきであろう。大学内部からの改革に期待できない以上、外部からの力が必要である。その力となるべきは高校である。高校側が主体となってこそ、大学入試の抜本的改革が可能になる。