河村:感想ということになるかと思うんですけれども、中学校側として送り出す立場では、目標として希望者全入を見据える中で、理想に近づくために、何かいろいろ細かい課題が出てくることは否めないと思うんです。しかし、今出てきている課題は、そこに向かっているとは現時点ではちょっと思えない状況にあります。何か先の見えるような道筋が示された中で見えてくる課題であれば…ということです。 それから中学校現場は非常に忙しくて、いろいろ課題意識を持っている方は多いんですけれども、向き合う余裕がない。実際にはもう既に進路の準備が始まっています。そういう中で生徒そのものへの問題点とかを考える余裕もなく動いているような実態もあります。新しい制度が3年目を迎えて課題をかかえながらも、何となく慣れてきてしまっている。そんな雰囲気も感じています。ですから、高校だけではなくて、中学校側からも課題を指摘していく声を上げていかないといけないんだということを改めて感じています。
石田:一つは、アンケート調査については是非慎重にして頂きたいと思います。例えば先程お話したように、新入生と面接をして、「君が本校を受けたのは自分で決めたのか」という質問をします。そうすると、大抵の子が「自分で決めました」と言うんです。「あっ、そう。どうしてこの学校がいいの」というふうに次の段階にいくと、中学校の先生が、「おまえの行けるところはこの学校と、この学校と、この学校と三つある。自分で選べ」で自分で決めた。こうなってくるんです。すべてこれで来たとは思いませんよ。思いませんが、そういう子が次から次へと出てくるんです。4月に入ってきた子どもたちに面接をすると、そういう話がポンポン出てくる。1遍のアンケートでは真実は見えないと思います。 さらにそのアンケートですら、読み方で大分違ってきます。同じアンケートを市民団体が分析をしますと、県教委とは大分違います。それと、見る視点が違うと変わってくるだろうということもつけ加えて、ぜひ慎重にお願いしたいと思います。
あと、多くの先生方が私と同様のことを言われているので繰り返しませんが、特色をそれぞれの学校がつくって、生徒を振り分けるというのは、学校に生徒を合わせているんですね。そうではないのだろう。やはり学校側が、来た生徒に合わせるようなシステムをどうつくっていくのかということの方が大事じゃないか。選抜から選択へと言いながら、今日の話は選抜、選抜のことばかり出ていましたね。選抜色一色なんじゃないでしょうか。冒頭で言いましたように、入試というものもなくすことができるように、やはりそっちの方に向かっていかなければならないでしょう。
仮にたくさんの学校がそれぞればらばらの特色をつくって、そこに生徒が行くというのであれば、なおさらのこと入試で競争をさせることをやめない限り、その趣旨は生かされないだろうと私は思います。(拍手)