2年生を対象とした選択授業で、全員に「3分間トーク」をさせた。その前に生徒から発表テーマを公募し、希望の多かった5テーマ(学校、最近の高校生、校則、アルバイト、茶髪・ピアス)にしぼった。そして、ここから各自が1つのテーマを選び、教壇に立って自分の考えを述べるのである。
ひととおり終わったあとで、「トーク」のしめくくりとして全員に、「学校・授業・バイト・友達」とのテーマによる小論文を書いてもらった。それらはそのまま印刷し、「小論文集」として小冊子(25ページ)にまとめ、生徒に配布し、熟読させた。その中から、2人の文章を以下に引用する。(下線は引用者)
■ |
今、友達といるのが楽しい。だから、私にとって学校は友達に会いにくる場となっている。(略)
今の友達、最高だし、今一番大切なのが友達だし。学校を機会に友達に会いにきているだけ。親や大人は「学校は勉強するもの!」なんていうけど、みんな「本業は勉強」なんて思ってない。今は、高校卒業しなきゃある程度の所の会社とか入れないから来てるダケだし。まじめに勉強しにきてる人なんて、15%もいないと思う。友達に会いにきてる人。しょうがなくきてる人とかの方が100%に近いと思う。
もし、先生たちが「それは違う。勉強しなきゃどうたらこーたら」言ったって、どんなに生徒のためって生徒に言いながら言ったって、その話を聞いたところで、誰も勉強しなきゃなんて思うはずないし。「高校は義務教育じゃないんだから、やる気ないヤツは入いんなきゃいいんだ!」とか言うけど、高校なんて半分義務教育みたいなもんだと誰もが思ってると思う。
もっと授業とか静かにしろって先生が思うのなら、それなりに先生も考えて静かにさせればいい。先生にも責任ある。 (2年 A) |
■ |
今までのみんなの発表を聞いて、いろいろと共通点があることが分かったような気がします。特に「学校」というテーマの中では、学校に何しに来てるか分からないということです。これが一番印象に残りました。
実は僕も学校に何しに来てるか分かりません。勉強も好きじゃないし、嫌いな先生もいます。授業の時でも、友達としゃべっていたり、時には寝たりする時もあります。 となると、やっぱり一番にくるのは「友達」ではないでしょうか?学校に来るのは友達に会うため、という方が多いんじゃないかと思います。いわゆる学校とは、友達との交流の場、そして遊び場という感じがします。(略)
そして、この遊びが終わると「バイト」という言葉が出てきます。今では部活と言っているより、ましてや「バイト」と言っている人の方が多いと思います。バイトってやっぱり遅くまでやってる人が多いと思うから、けっこうハードな1日を送っている人も多いと思います。(頑張れ!)学校もバイトもけっこう遊びみたいで、共通点があるような気がします。僕らはどんな大人になるんでしょう?? (2年B) |
ここでは2人の文章しか示さなかったが、彼らが書いたものを通読してみると、ほとんどの生徒が異口同音に「何のために学校に来るのかわからない」「勉強はなんのためにするのかわからない」と書いている。さらに「勉強は大嫌いだ」「なんでガマンしてまでこんなつまらないことをやってるのか」といった声も聞こえてきた。アルバイトをしている生徒の中には、「学校で勉強するより、バイトでの勉強の方が役立つ」とか「学校に行くことよりも、バイトなどをして経験を積んだ方がよっぽどいい」と考えている者も多かった。ベンキョーを拒絶し、ベンキョーから逃走しようとしている高校生のホンネがここに示されている。
周知のように、教育研究所編集による『神奈川の高校・教育白書97』(1997年9月発行)の巻末に「高校生の学校に対する意識の変化を探る−「学校不適応」と思われる生徒100人に聞きました−」と題する独自調査結果とその分析が収録されている。この『白書』中には、授業への参加度に関する質問項目はあるが、数字に表す関係上、授業や勉強(学習)に対する考え方や意識についてまでは聞いていない。
そこで筆者は、冒頭の生徒の小論文に示された生徒のホンネを真摯に受け止め、「『苦行』ともいうべき試練」(『白書』60ページ)ととらえられている授業、さらには「勉強」というものを高校生がどのように考えているのかをさらに探ろうと考えた。そして、単刀直入ではあるが、敢えて「なぜ勉強が嫌いか」とのテーマを掲げ、作文を書かせることにした。具体的には、「勉強というものが嫌いになったのはいつか、なぜ嫌いになったのか」といった点にふれながら書いてほしいと注文をつけた。そして、生徒の生の声をもとに、彼らがなぜ学びから逃走しているのか、これからの授業をどうすれば「学びの復権」が可能となるのか、といった点について考察を試みることにしたのである。たまたま私が全学年の授業を担当していたこともあって、2学期の授業の合間や中間テスト後などを利用しながら、「なぜ勉強が嫌いか」との問を生徒に突き付け、100人の生徒(1年38人、2年31人、3年31人)からホンネを引き出すことができた。