学校から・学校へ (Z)

「沖縄に学んだ30年」

柴田  健
               
  1. 沖縄修学旅行20年
     神奈川高教組平和運動推進委員会で 「沖縄修学旅行」 の実現をめざして動き出したのは、 1985年だった。 沖縄高教組の夏の 「高校生交流集会」 に生徒を派遣しながら交流し、 それが 7 回の神高教主催の沖縄平和の旅につながっている。 航空機の墜落のおそれがあるなどと言っていた県教委の禁止方針を変更させ、 1993年 9 月から航空機利用修学旅行が実施可能になった。 初年度の 5 校から2001年の90校に激増していった。 ニューヨークテロのその年はさすがに30校がドタキャンしたが、 それ以降毎年70〜80校の実施で推移している。
     94年から20回以上、 沖縄修学旅行を企画している高校担当者に声をかけた 「修学旅行学習会」 を積み重ねて、 南部戦跡でのガマ体験、 沖縄戦体験者の講演、 県・ひめゆり平和祈念資料館での学習の 3 点セットを軸とした 3 泊 4 日のメニューを確立していった。
     その間に団体の航空運賃、 ホテル予約状況といった業界データも入手し、 時期と宿舎を指定して旅行会社から合い見積もりを取るというスタイルも作ってきた。 旅の組み立てから平和学習までを目配りした事前学習会の例を他に知らない。
     94年に沖縄の市民団体 「平和ガイドの会」 が中心となって、 他の運動も取り込む形で 「沖縄平和ネットワーク」 が成立した。 県立高校と平和ネットをつなぐ役割を 「修学旅行学習会」 が担っていた。 内容を膨らませるために、 『観光コースでない沖縄』 『沖縄修学旅行』 を発行している出版社の高文研や、 96年に完成した沖縄県民映画である 『GAMA月桃の花』 の配給会社GGSとタイアップしてきた。 『月桃の花』 は事前学習として学校上映を勧め、 沖縄での体験者の講演は映画原作者の安里要江さんに依頼するとのモデルができてきた。
     筆者が学術休職で琉大の院生であった2007年度と定年後の2012年度の 2 年間、 平和ネットのガイドをした。 そこから見えたことは、 県立高校に限っても90年代、 5 年前、 本年度と次第に平和学習が空洞化していることである。 なにより、 旅の前半 2 日間に入っていた平和学習が初日だけ (要は半日) になった学校が増加している。 民泊をはじめとする旅行会社お勧めの観光メニューが増え、 それに引っ張られている模様である。 平和学習につながらない民泊ならば、 わざわざ旅費がかさむ沖縄に行く必要はないだろう。 すでに80年代から90年代にかけて、 東北農村修学旅行で民泊を多くの学校が実施している。
     海外修学旅行に誘導していた県教委が早々と方針を撤回し、 広島・長崎の修学旅行から移行してきた平和学習についても、 沖縄に変わるものは見いだせない。 「沖縄差別」 という言葉が普通に使われている沖縄の 「過去と現在の戦争」 に学ぶことは少なくない。

  2. 沖縄で平和運動をつくる
     1 年間で10回、 沖縄タイムスと琉球新報の 「論壇」 に 「32軍司令部壕説明板問題」 「混合名票」 「高校ゼロ校時」 「尖閣諸島を県有地に」 などの投稿を掲載していただいた。 年頭のタイムス論壇を微修正して転載したい。

     年末の青年劇場 『普天間』 上演那覇実行委員会に関わった。 普天間基地周辺の住民を主役に沖国大米軍ヘリ墜落事件から、 基地労働者の生活、 沖縄戦での我如古のチンガーガマの状況までを多角的に描いた作品である。 チームを組んで宣伝活動に力を入れたが、 その中で新しい人間関係を構築できたのではないかと思っている。 本土で絶賛されている演目であり、 過去の同劇団の 「修学旅行」 「真珠の首飾り」 などのように、 来年度以降の学校上演が続くことを願っている。
     オール沖縄が普天間基地をはじめとする基地撤去に舵を切りつつある今日、 これまでと一味異なる平和運動の組み立てが求められている。 実際、 政治集会とデモのスタイルから新企画に転換しつつある。 年末に行われた 「御万人大行動・サウンドパレード12.23」 に参加したが、 県内ミュージシャンと平和団体とのコラボは参加者に大きな共感を生んでいる。 本土への情報拡散は、 本土マスコミの不作為の沖縄軽視を嘆くだけでなく、 タイムスや新報の購読を勧め、 HPを紹介するとともに、 ブログやFace Bookなどの新しいツールも駆使していきたい。
     沖縄平和ネットワークの一員として、 平和ガイドをさせていただいている。 本土からの修学旅行や平和団体の依頼で、 南部戦跡や普天間基地、 嘉手納基地などをガイドしているが、 明らかに基地問題への関心へシフトしつつある。 中高校生たちに嘉数高台や嘉手納・安保が見える丘で現状を語るのだが、 普天間基地に居座るオスプレイや嘉手納基地でのF15の爆音に接する生徒たちの驚きや怒りに裏付けを与えることを目標にガイドしているのである。 高江、 辺野古などの運動と連帯しながら、 沖縄の今を伝えていきたい。
     平和ネットワークが 1 月中旬から第 3 金曜日夜に那覇・古島の教育福祉会館で、 「若い教職員のための平和教育講座」 (詳しくはHPで) を沖教組、 高教組のご支援をいただいて10回企画している。 私たちの代表の一人である大城将保さんをはじめ、 比屋根照夫さん、 新城俊昭さんなど平和ネット会員以外の講師もお招きしている。 20年に及ぶ平和ガイドをはじめとする県内での平和運動の成果を学校教育に生かしていただくことをねらい、 世代交代する現場教員の皆さんとともに学びあいたいと考えている。 慰霊の日前後に集中している平和学習を通年化していただくこともお願いしたいとも考えている。 新しい平和運動提起の一つであり、 どなたでも参加していただきたい。
                   
  (しばた けん 元県立高校教員)
ねざす目次にもどる