高校再編における定時制高校の課題と展望
 
 

 定時制高校の歴史

 ここでは本稿で主張したい部分に関連してのみ、定時制の歴史をとりあげ叙述してみたい。そのことで今日的問題も見とおせると考えるからである。
 1947年12月、文部省通達「新制高等学校実施準備に関する件」によって定時制高校の基本性格が明確にされ、新しい教育制度として発足した。しかし、当時は多く夜間高校と定時制高校は同義ではなかった。しかし、通達は「夜間の課程は、分類上別に取り扱われているが、本質的には定時制と考えられるものである」というように、夜間課程と定時制課程が区別されていたことに対して、夜間は定時制とした。ただ、実際は文部省が夜間の課程は定時制であるといったところで容易には一本化できなかった。それは「夜間課程の前身は旧制の夜間中等学校であり、定時制課程の前身は青年学校であったのである」*。また、この通達では全日制との定時制の教科課程は同一という原則が示された。これは全定同格などと言われ、定時制は全日制と同じ内容と質を保っているのだという、生徒にとっても教師にとってもある意味での「誇り」として作用した。
 三修制に関しては、興味深い事実がある。それは当時の教育関係者の目標が全日制と同じ3年で卒業を認めさせてほしいというものであった。実際、1947年2月の「新学校制度実施準備に関する件」の通達においては、夜間課程を「夜間全日制」と呼び、その夜間全日制の修業年限は3年であったということである。しかし、前述の「新制高等学校実施準備に関する件」の通達において「夜間課程の修業年限は4年を基準とする」と規定された。これは夜間教育関係者に「失望を与えた」*という。現在、定時制における修業年限は学校教育法の改正により3年以上となったが、夜間課程は3年だったという事実はあまり知られていない。私は早急な三修制論者ではないが、何がなんでも定時制は4年だというのは、歴史的に見ても少々無理がある。問題はその教育方法と調整方法なのである。
 次に定通併修について述べていきたい。冒頭でも触れたように定通併修は、もともと通信教育自身で卒業資格を与えることができないゆえに定時制に働きかけたものであった。しかし、「実際面においては、受け入れ側の定時制でいろいろと難色が示され、さして進展をみるには至らなかった」*のである。
 最後に今後の定時制について論じる際に忘れてはならない点をあげたい。定時制在籍生徒数を文部省『学校基本調査報告書』により追っていくと1953年が最高数で577,162人であった。この数は当時の高等学校生徒の4人から5人にひとりは定時制生徒という数字である。その後は生徒数は減少し1997年には101,982人までその数を減らす。しかし、1998年には102,190人、1999年には105,131人とわずかだが増えはじめてきているのである。これは子どもの数が減り、全日制の生徒数が減り続けているのとは少し違うベクトルになっている*。この数字が示す意味も重要である。

 

 高校再編時における定時制高校の展望

 以上、雑駁ではあったが、3つの点に焦点を当て論じてきた。ここではそれらのことを踏まえて、さらに「展望」について、もう少し思い切った私見を述べさせていただきたい。個々の事柄についてはまだ検討を重ねるべき点もあるが、問題提起という意味でもある。
 まずはじめに確認して起きたいのは、生徒実態の今日的変化や生徒数の全国レベルでの増加を考慮すれば、「定時制の役割は終わった」などということはないということである。むしろ新しい役割が生じてきている。ひとつに、不登校者・外国籍者・障害者にとって定時制がどう向き合うかということである。必ずしも彼ら彼女らを定時制のみで受け入れるということではないのだが(通信制では現実に受け入れているし、本来全日制での学習も疎外されるべきではないが)、現実に増えつつあるということに目を背けてはならないだろう。また、毎年全国で10万人規模での中退者がある中で、もう一度学びたいという気持ちをもった人を受け入れる場としての機能もあるだろう(ここでは編入をさしている。転入に関しては別の問題も含んでいるが詳細は割愛)。さらに生涯学習の場としても機能できよう。ある程度の年齢を重ねた者が学ぶ場としての定時制の役割は今も多いにある。近年、全日制のように制服を着てフルタイムの出席を求められることの違和から定時制を選ぶ者も出てきているし、昔からの勤労青少年が消滅したわけでは決してない。
 しかし、その実態にあまり触れられないままに「多様な学習ニーズや生活スタイルに応じる柔軟なスタイル」のみがクローズアップされ、新タイプの高校での定時制だけ期待するのは本末転倒である。小規模であっても、多様な生徒が学べる地域に根ざした定時制が散在すべきである。つまり、県の再編案いうところの「2 地域や社会に開かれた高校づくり」に定時制はまず寄与すべきであろう。この基本方針こそが優先されるべきで、「1 多様で柔軟な高校教育の展開」による新校への吸収や「3 活力ある教育活動を展開するための規模及び配置の適正化」による統廃合が優先されるべきではない。まさに藤田のいう調整問題である。
 一方、柔軟なシステムに対する追究を怠るべきではないであろう。併修制や三修制をまったく考慮しないのは保守的態度だ。これらの歴史的経緯はすでに述べた。定時制より通信制がその生徒数を伸ばしているのはそのシステムの柔軟性のゆえである。定時制は通信制のシステムを参考にしてもいいのではないか。それをしないで三修制のために0時間目や5時間目を設定して生徒をしばりつけるのは反対である。つまり授業を増やせばいいという発想だけではもはや現在の生徒たちのニーズに合わないし、それではパートタイム(定時制)ではなく限りなくフルタイム(全日制)に近づいてしまう。
 また、三修制に関しては「ゆっくり学んだ方がいい」ということで、今までは4年制にこだわってきた理由は理解できる。しかし、それぞれの現場で無理なく3年制に移行できればそれは悪いことではない。私の実感からいっても4年は長すぎるという気がしないわけではない。この場合「無理なく」の内容が問題なのだろうが、実務代替・大検だけでは少々無理がある。前述したように0時間目といった形で必修的な授業を増やすといった方法も無理があろう。むしろそれらのいくつかの窓口を開いた上で自校方式の定通併修を導入するのが最も無理がない三修制だと思う*。ただ、三修制といっても四修制を基本にして三修制も取り入れるという形が今のところ多くの問題を噴出しないですむようだ。
 以上のような考え方は特別定対などで積み上げてきた議論とは、若干結論を異にするようではある。私は現実の定時制を見て、生徒が自ら学ぶというよりも与えられたことをこなすということに終始していて、換言するなら、授業に出席することを苦行として自らに課すことだけで終わっていて、教師もとにかく授業に出なさいとしか語る言葉をもち得なくなっているような気がするのである。本来、学ぶとは一斉授業だけではないはずだ。いろいろな学びの場や方法があっていい。その点に私はアクセントを置きたい。
 もちろんこの事は定時制に限ったことではないが、比較的小回りのきく定時制はもっと柔軟であっていいし、全定同格にこだわるあまり、プチ全日制になってはいけないと思う。そもそも定時制のよさは、生徒の時間をすべて学校が囲い込まないで、あくまでパートタイムに生徒が学習を行える点にあるからだ。この定時制の特長は捨て難い。 
 定時制は小規模であっても全日制とも通信制とも趣を異にする地域のオールタナティヴスクールとして存在していいのではないかと考える。

 

 注

*1 藤田英典『教育改革−共生時代の学校づくり−』岩波書店、1997年、185頁。
*2 藤田英典 前掲書、186頁。
*3 藤田英典『市民社会と教育』世織書房、2000年、42-43頁。
*4 渡辺潔 「定時制高校生徒の実態と意識」 門脇厚司・飯田浩之編『高等学校の社会史』東信堂、1992年。
*5 山内太郎『学校制度《戦後日本の教育改革 第五巻》』東京大学出版会、1992年、394頁。
*6 山内太郎 前掲書、394頁。
*7 全国高等学校通信制教育研究会編『高校通信制教育三〇年史−回顧・現状・展望』日本放送出版協会、 1978年、26頁。
*8 ただし、通信制の場合はこの傾向はより輪郭がはっきりしている。通信制の場合は1970年と同じ程度 の在籍者を確保し、今日、通信制の入学者はすでに定時制を上回っている。
*9 定時制における定通併修はその方式がいろいろあるが、通信制が併設されていない学校においては自 校方式がいいのではないかと思われる。この場合の自校方式とは、神奈川県教育部長による通知「定時制・通信制課程における併修にかかる実施要綱」(1999年11月12日付)の中の「2 実施形態 (3)定時制課程の教員が通信制課程の教員を兼務し、当該定時制課程において通信教育を行う」という方法である。

(てしま じゅん、県立大秦野高校定時制教諭 教育研究所所員)

<<<ねざす目次
<<<26号目次>>>

次へ>>>