神奈川県高等学校教育会館

「在日外国人高校生の意識の研究
〜学校の受け入れ体制確立に向けて」(概要)


在日外国人高校生の意識研究グループ
  
○研究の目的、ねらい
 年々増加する在日外国人。外国人登録をしている人だけで約200万人、超過滞在の外国人や、日本国籍取得者を入れると300万人を越えると言われている。それらの中には、日本の植民地支配を原因とするオールドカーマーと、インドシナ難民、入管法の改正で急増した南米からの日系の移住者、国際結婚のための移住者などのニューカマーが含まれ、来日の動機、原因もさまざまである。
 それに比例して、学校で学ぶ外国人生徒も、増加していると同時に多様化しており、学校現場での適切な対応が求められている。とりわけ、義務教育ではない高校において対応が遅れており、早急な制度改善が求められている。
 そのためには、多様化している外国人の子どもたちの意識と実態をさぐり、外国人生徒が有意義な学校生活を送るために、どういう配慮を必要としているかを知らなければならない。本研究では、外国人生徒の生の声に耳を傾けることで、学校がどういう受け入れ体制を作る必要があるのかを検討してみたい。

○研究の方法
 在日外国人生徒たちが、どんな事に困っているのか、何を望んでいるのか、私たちはきちんと把握できているだろうか。いろんな推測はできるが、当事者の生徒たち自身の言葉でそれを聞くことはあまりないのではないだろうか。外国人生徒と話す機会はあっても、表面的な会話にとどまり、本音を語っている場面になかなか立ち会えていない。また、来日して年月があまりたっていない生徒の場合は、日本語能力の問題もあって本音の要望を聞き出せていないこともある。
 私たち研究会のメンバーは、「クロスワールド(神奈川県在日外国人生徒交流会)」や「全国在日外国人生徒交流会」に関わって、直接生徒たちの言葉に触れる機会があったので、そこから見えてきたことを「外国人の子どもたちの声」としてまず分析してみたい。外国人生徒の集まりなので、日頃の学校生活とはちがい、心を開いて本音に近い発言を生徒たちがしているのではないかと考えたからである。特に、全国交流会は、1泊2日と時間も長く、また2回目、3回目の参加者もいて、仲良くうちとけた雰囲気の中で、生徒たちは本音で語り合っていたと思われる。
 次に、学校の受け入れ体制がどうなっているかということについて、私たちの勤務地である神奈川県の県立高校を中心に報告する。
 最後に、子どもたちの声(要望)と現場の学校の受け入れ体制の「ズレ」を現在の課題として提示したいと思う。


戻る