巻頭言 / 教室における関係性のリアル~実践者と改革者の対比という視点~ |
中田 正敏 |
特集Ⅰ ●2019年教育討論会「みんな校則に悩んでる」 |
◇教育討論会の概要 |
教育研究所 |
◇教育討論会を終えて |
松長智美 |
◇教育討論会に参加して |
|
(1)校則、今昔 |
本間正吾 |
(2)ルールへの過剰適応 |
落合健夫 |
(3)校則を考える |
加隝美輝 |
(4)今一度、校則を考える |
菊地健一朗 |
(5)校則、時代による変化 |
潮地真大 |
(6)校則、教師めざす中で |
杉本風弥 |
特集Ⅱ ●教育研究所独自調査 |
◇県立高校における中途退学と転出について |
教育研究所 |
『ねざす』63号と64号を受けての検討報告 |
所員レポート |
◇「神奈川の教員の働き方改革検討協議会」における議論の検討(上)
―教員の労働は、「先生<子ども」の枠組みをを超えられるのか?― |
香川七海 |
|
学校から・学校へ(21) |
若者支援における学校連携・協働の必要性について
―教育支援専門員の視点から― |
名取記世美 |
|
寄稿 |
◇アメリカ教育便り(第5回) |
鈴木晶子 |
◇ドイツと日本の教師による二国間ワークショップ
「授業のテーマとしてのヘイトスピーチ」
日本とドイツにおける民主主義教育の諸側面に関する交流に関する報告 |
山梨 彰 |
◇「かながわのインクルーシブ教育」にたずさわって |
田口雅己 |
|
読者のページ |
◇退学から転学へ ―県立A高校における転退学の推移から考える― |
阪本宏児 |
|
先生に、なりたい!―教職をめざす若者たち(10)― |
小笠原 悠 |
|
書評 |
「〈ヤンチャな子ら〉のエスノグラフィー ヤンキーの生活世界を描き出す」 |
原 えりか |
|
映画に観る教育と社会(30) |
「パラサイト 半地下の家族」 |
井上恭宏 |
|
海外の教育情報 (29) |
記事紹介:山梨 彰/解説:佐々木 賢 |
|
県民図書室へようこそ(第4回) |
資料整理委員会 |
|
2019年度 教育研究所年報 |
|
教育研究所設置規程 |
|
編集後記 |
|
一般財団法人・神奈川県高等学校教育会館 教育研究所 |
ねざす目次にもどる |