私は、大学で心理学を学んでいる学生です。大学生の視点から公立高校入学者選抜制度改善方針案について意見を述べさせていただきたいと思います。
- 選抜の一本化
まず、選抜の一本化はすべきではないと私は思います。私が中学生の時、前期選抜・後期選抜どちらか一方のみ受験し不合格になってしまった場合は私立高校に進学するという選択をする生徒がクラスの1/3程度いました。現在の経済状況を考えると当時よりはこのような選択をする生徒は少なくなっているかもしれませんが、一本化によって選択を狭めてしまうのは良くないと思います。
選抜の一本化は受験生や高校教員の負担を増やすことにもなるでしょう。受験生は、同じ日に学力検査と面接に臨まなければなりません。受験生全員に学力検査と面接の両方を課すことは、学力やコミュニケーション能力の向上につなげられる等のメリットも考えられますが、「入試対策の勉強」や「面接のために学校の特色を調べる」ということになりかねません。これはあまり望ましくないことだと思います。高校教員は普段の業務と同時並行で入試も行わなければなりませんし、この時期は高校生が大学受験を控えている時期でもあります。一本化した場合、同じ時期に行わなければならない業務が増えることになるため負担は増大することになります。
また、一本化したからといって入試の長期化がなくなるわけではありません。多くの受験生は私立高校も受験します。私立高校の入試日程が変わらない限り、入試の長期化は避けられないと思います。
- 調査書の記載事項
現行の制度では調査書の記載事項を点数化して合否の判断材料にしていますが、私はこのことに関して中学生の頃からずっと疑問を持っていることがあります。まず、中学校間で評定のつけ方に差があるのにもかかわらず、評定を判断材料のひとつにするのは公平なのかどうかということです。学校・教員によって授業の進め方等が異なっているため、評定のつけ方も当然異なります。私が中学生の時は、「あの中学校は簡単に良い成績が取れる」「あの先生は厳しい」というような会話をよく耳にしました。もちろん、調査書はずっとその生徒を見てきた教員が記入しているものなので一発勝負の学力検査よりも生徒の実力を示しているものであるとは思います。ただ、合否の判定に用いるのであれば“数値の一人歩き”をさせるのではなく、このような現状を踏まえて判断してほしいと思います。
また、部活動や検定等については生徒が自己PR書に準じるような別の書類に記載し、点数化はしない方が良いと思います。例えば、部活動で同じ“部長”という役職をやっていた生徒であってもやるに至った理由は様々です。「やってみたいと思ったから立候補した」という生徒もいるでしょうし、「先輩に推薦されて引き受けた」という場合もありえます。時には「入試の為」ということもあります。このように様々な理由があっても同じ役職ならば同じ点数になることに対して、私は納得がいかないまま受験を迎えました。そもそも、活動実績は質的なものなので点数化すべきではないと思います。
- 移行時期
最後に改善選抜制度への移行時期についてですが、平成25年度入学者選抜から実施するというのはあまりにも急すぎるような気がしてなりません。どのような制度も時代のニーズに応えるという点を重視するならば早急に実行に移す必要があるのかもしれません。しかし、この改善選抜制度が受験生や保護者の方にどの程度浸透しているのかを一番に考慮する必要があると思います。
また、この制度の施行にあたって高校教員および中学校教員が十分にシミュレーションを行っているのか疑問に思います。学校・教員の心構えや準備が整っていなければ、ただでさえ緊張や不安でいっぱいの受験生を余計に混乱させてしまうことになりかねません。何よりも受験生にとってよりよい制度の実現を願っています。
|