「再編」 にどう取り組んだか
          
−園部神高教委員長に聞く−
 

  1998年に神高教は、 「高校を変える、 教育を変える〜神高教教育改革プログラム (素案)」 を出しています。 「神高教職場討議用資料98-09」 を拝見しますと、 1997年の定期大会で、 今後の10年間を展望しつつ当面 5 年後 (2003年) を目途とした中期プランを策定することを決定した、 と書かれています。 この中期プランを策定したのが2003年委員会で、 1998年に 「素案」 を出したわけです。 同じ年に県立高等学校将来構想検討協議会が 「これからの県立高等学校のあり方について (協議経過の中間まとめ)」 を県教委に提出しました。 その翌年、 県立高校のいわゆる再編計画が県教委から発表され、 2003年委員会も最終素案を出して、 神高教は県立高校再編問題対策本部を設置しています。 大会議案書を見ると1998年あたりが節目になって、 書き方が変わっています。 具体的に言うと、 それまで総合学科については、 いわば両論併記というような形で書いてあったのに対して、 1998年あたりから、 総合学科や単位制については、 経過的な試みとしては評価できるというような書き方になり、 さらにそのあとになると、 今後増やしていく必要があるという書き方になっていて、 少しずつ踏み込んだ内容になっていると思います。 それまでは、 神高教は、 (主として高校教育問題総合検討委員会―高総検―が中心でしたが) 総合学科や単位制高校を新たな多様化として強く批判していました。 大会議案書やその他の資料等を見ると教育改革の対する方針が変わったように感じるのですが、 いかがでしょうか。

「課題集中校からの教育改革」 の構想
園 部 全く個人的な思い、 というところから言うと、 1980年代の終わり、 いわゆる100校計画がほぼ完了する時代に、 それまで100校計画をとにかく推進するというのが最大の眼目だった、 組織の課題だったのですが、 次の課題は、 100校計画で生じた、 特に学校間格差の問題だとか、 課題集中校の問題にどう対応するかということだろうな、 ということが私の中での問題意識でした。 ちょうどそのころ、 大会で、 課題集中校での学級減とか、 教育条件整備を追求します、 という修正案が通ったことがありました。 で、 そのことも踏まえて考えた時に、 ただ課題集中校の教育条件整備を進めるという発想じゃなくて、 課題集中校からの教育改革というのは打ち出せないだろうかと、 いうことを執行部の内部で議論したことがあって、 それが 「課題集中校からの教育改革」 というスローガンになりました。 具体的には生徒急減期の中で課題集中校から学級減をやるとか、 教育内容的に言えば課題集中校での教育課程編成の問題をより大胆に進めていくとか、 子どもたちにカリキュラムを合わせていくということは考えられないか、 といったことですね。

 課題集中校の改革ではなくて、 課題集中校からの教育改革というスローガンですね

園 部 それまでカリキュラムと言えば、 進学校を基準に合わせてそこにみんな倣っていく、 特に、 100校計画のときにはどこの学校も、 作った時には、 「この地区の湘南高校」 をめざす、 みたいな格好で学校作っていったというところがありました。 そのひずみが課題集中校でのいろんな対応の遅れに出てきたわけです。 全体の向いている方向を逆に向けちゃったらいいんじゃないかと考えたわけです。 課題集中校の基準に合わせて成り立ち得る教育課程というのは、 恐らくはすべての子どもたちにきちんと対応できる教育課程になっていくはずだと。 課題集中校の教育条件整備を集中的にやることによってモデル校化して、 全校をそこに向けていく、 というふうな全体のトータルな構造を変えていくべきなんじゃないかと、 いうのが発想としてあったんです。

 学校つくりの発想を逆転させよういうことですね。

苦しかった定数問題
園 部 当時ずっと私は定数の担当をやっていました。 課題集中校への傾斜的な定数配分などをどんどんやっていたという経過が、 前提としてあったんですね。 もう一つ90年代半ばぐらいから、 いわゆる再編計画の問題が出てきます。 生徒の数が減少していく、 80年代の末ぐらいまでは教育委員会は 「一切学校統廃合ありません」 と、 いうふうに言っていたのが、 90年代の初めにバブルが崩壊しちゃってがたがたになっちゃう、 経済ががたがたになっちゃう、 その一方で中途退職者が激減するんです。
 当時、 非正規雇用を定数換算で800ぐらい抱えていました。 これだけあれば急減期も大丈夫だろうというふうに思っていたのが 3 年で吹っ飛んじゃうわけですよ。 だからもうほんとに定数と実員がギリギリ、 あるいは逆転するっていう状況が94年ぐらいからだったかなあ、 始まります。 このままいくとそれこそ首切りの話になりかねない状況が生まれます。 当時、 政治情勢から言うと、 政界再編の問題などもあって、 県議会の中での教職員組合の影響力が低下しているという状況がありましたので、 このまま放っておくと、 場合によったら定数整理というふうな話にもなりかねない、 という危機感が私の中にはすごく強くあったんですね。 地方公務員法を読めば、 公務員は首切られないなんてウソっぱちで、 公務員だって首切れるんですよね。

 28条では、 過員を生じた場合は免職することができる、 となっていますね。

園 部 どうやって首を切らせないか。 まあ確かに子どもたちが減ってくわけだから、 166校全部そのままね、 保持するというのは難しいとしても、 それをいかに最小限に食い止めるか、 条件整備という点から言ってもね、 これは何とかしなきゃいけないなっていう問題意識が強かったんです。 一方で総合学科が大師を中心にしていわゆる組合員の中から出てくるわけだよね。 あれ90年代の半ばぐらいですよね。

 大師の総合学科は96年に設置されていますから、 検討が始まるのはその前からです。

組合員の中から出てきた改革構想
園 部 94年くらいからですね。 そのころから話が出始めて、 やっぱり組合の中でも特に、 人権問題に取り組んでいた人たちを中心にして、 大師で、 課題集中校からの教育改革の一つの、 具体例が生まれてくるわけです。 それを、 組合としては全く否定できるかと言えば、 課題集中校からの教育改革というスローガンから見ても、 定数問題など、 全体の情勢から見ても、 組合員の活動を全く頭から否定するような議論にはなかなかならないだろうということで、 しばらくは両論併記のどっちつかずの状況が続いていくわけですよね。 で、 結局、 実際に総合学科はできていく、 その総合学科の大師を参考にしたっていうかな、 大師をベースにして、 今度は逆に当局がそれを改革計画の中に入れていこうとするわけです。 そこで、 大師のような試みを教育的に見た時にどういうふうに評価するのかっていうところを考えようということになったわけです。 教育的にどう評価するのかということと首切らせないと、 いうこととの関係をどう作っていくのかっていうところがすごく、 まあ私なんかにとっては悩ましい話で、 大師は、 総合学科はそれなりに定数とれますからね。

「神高教改革プログラム」 が生まれた背景
園 部 いろいろな点を省略して言えば、 単位制とか総合学科っていうのは定数をとるっていう意味では、 とっても助かる学校です。 実は当局も基本的な再編計画の基本的な思考のベースは同じところにあるんですよ。 教育行政だってやっぱり首は切りたくないし、 今まで作ってきた教育資産をどう守るかっていう発想はどうしたってあるから、 私なんかの見方から言えばあの計画は基本的にはそれがベースで作られてるんですよ。 ほっとけば生徒の数に合わせて統廃合しようという圧力がどんどん強まるんですよ。 ただ単ににつぶせと、 いうことになるわけだから。 それから、 2 校を一つに合わせ、 なおかつそれが新校であるということは言ってみれば、 新しいものが必要だから新しいものを作るんで、 そのために二校を合わせるんですよという理屈になるわけですね。 ただしその場合に、 作る場合にはどうするかといえば、 それは新しいものでなきゃダメなんですね。 そうでなかったら単につぶせということになるわけです。 二つ合わせていこうという時には、 それは新校という格好になるわけだから新しいシステムということがそこで考え出されていかなきゃいけないわけです。 そこで総合学科とか単位制というのは、 前期の再編計画の中ではそこがメインになって、 動いてくいわけですね。 その計画の中に、 例えば大師なんかがやってきた現場の意向をどう反映させるのか。 で、 なおかつ、 それまでの多様化批判といったものとの整合性がつけられるのかつけられないのかと、 いうところがやっぱり課題だったんです。 当局が再編計画をスタートさせる、 こちらが、 当局が出してきたものに賛成だとか反対だとかっていうね、 そういう議論じゃなくて、 こっちが打って出ないと、 要するに仕掛けを作っていかないと、 向こうの意見に飲み込まれちゃうから、 だからやっぱりこっちはこっちで基本的な考え方を整理して、 それでもって当局の改革案と対置していこうとしたわけです。 当局の改革案に盛り込ませられることがあれば盛り込ませていこう、 ということがこの改革プログラムの基本だった。 5 年計画で先を見る、 2003年にどこまで行くのかと、 いうことで考えようと 「神高教教育改革プログラム」 を作ったと、 いうことです。

 今のお話は、 執行部としてのだいたいの共通理解だったと考えてもいいですか。

中期的な構想が必要だった
園 部 うーん、 そこはね結構ね、 微妙なとこだったと思いますね。 ひとつ、 定数問題、 うーん、 どうかなあ。 そこまでの問題意識は持たないっていうかな、 情勢に対する認識っていうか、 私なんか、 あの当時書記長でしたから、 一番最前線でやっていたし、 当局の動きなんかも一番敏感にキャッチできるところにいたから、 当時は結構いろんなところと接触してましたから、 だからどこが何考えてるのかっていうのはなんとなくこう肌身で感じるところにいたから、 結構深刻に考えてたけども、 そうでないとやっぱり、 従来のやっぱり神奈川的な発想の中で 「大丈夫だよ、 首なんか絶対切れないよ」 とかね、 あるいはやっぱり、 まあ従来の、 原則反対で行って、 最後落とし所でもって、 というやり方で、 こちら側から別にプランを持たないでも行けるっていう、 そんなやり方で行く方が組織的にはいいんだっていう考えを持つ方も、 いたというふうに思いますね。 私のやり方はかなり強引だったと思うよね。 ただ、 中期的なものの見方をしないと、 短期的にどう考えていくかっていうことだけではちょっと対応できないだろうという思いはみんな持ってたんじゃないかなあ。

今、 検証が必要
園 部 ただ、 今、 単位制とかね、 総合学科についてほんとに役に立ったの?子どもたちにとってどうなの?ということは、 検証してもらいたいっていうのはありますね。 今、 卒業生の数も一定出てきました、 という時に、 じゃあこの制度改革はどういう意味をもったんですかっていうことを、 子どもたちのところに合わせて検証してみる必要があるし、 で、 微調整するなら微調整するし、 また別のものを考えるなら考えるし、 どうも私は最近はあまり制度改革って子どもたちにあまり意味ないんじゃないか、 という感じも持っています。 制度改革よりも何よりも、 もうちょっと別の、 ことがあるのかなあという、 気はするんだけども。

学校への権限委譲 がうまく機能していない
園 部 ただ、 再編全体を通していうと、 総合学科が個別に子どもたちとの関係でどうであったのかっていうことも重要なことなんだけど、 私なんかの問題意識は、 自分の学校をどうするかってことばかりを一生懸命考えている。 今の校長さんたちの意識をずっと見ると、 校長さんたちの意識はそこだけにかたまっているように見える。 つまり全体としてどう見るかっていうね、 このことを全体の中でおいた時にどういうふうに見るのかっていう、 そういう意識がね、 すごく欠落し始めてる。 それはある意味、 功罪のうちの罪の部分なんだろうけども、 例えば、 エアコンの話なんかにしてもね、 自分の学校にとにかくエアコン入れるんだってことばっかりになっちゃうわけですよ。 それはそれでわかるんだけど、 それはじゃ、 全県の中で、 公立学校全体というところにおいたときにそのことはどういう意味を持つんだっていうことについて、 少しは思いを馳せてもらいたいんだけれど、 そういう思いの馳せ方ができなくなってる。

地方分権、 学校の自律、 という改革が生み出している問題
園 部 学校が自律性を持つ、 という中でそれぞれの学校に最大限の確かに権限移譲をしたっていう格好になってるけど、 (実際そうでない部分もたくさんありますが) 全体調整しないままに渡しちゃってる部分も出てきてる。 それは2000年頃以降の行政システムの全体の変化、 かなあっていう気がすんですよね。 これはいいところもあるんだけど、 逆にコントロールがきかなくなっちゃっている。
 何かをすることによって予算をとる、 っていうシステムね。 これもともと行政のシステムではあるんだけども、 それがもっと極端になってしまっていて、 子どもたちと、 向かい合ってとにかく 3 年間、 言い方は変だけども 3 年間無事に卒業させる、 成長させる、 ということじゃなくて、 学校をどう変えたのかとか、 システムをどう変えたのかってことによって評価を受けるっていう感じになってしまっている。 これはすごく危険だと思っています。

学校で一番大事なのは、 毎日繰り返される日常の中にこそある
園 部 何気ない日常のところをもっと評価しなきゃいけないのに、 校務中心のシステムになってしまって、 教育そのものの営みに目が向いていない。 グループでこなしている仕事は、 学校っていう営みの中でのほんの一部でしかない。 ここの部分が肥大化しちゃっている。 そういうのを助長したっていうかな、 80年代の終わりぐらいから僕らずっと批判し続けてきたんだけど、 そういう何かやることで金を取る、 だから何かやらなきゃ金が来ない、 もちろん全体のパイは、 もちろん小さくなったから、 やんなきゃ金もらえなかったわけだけど、 そういうのがすごく強まってるわけですね。
 ただ一方、 その裏返しでいうと、 それまでの神奈川の高校っていうのが、 ほんとにそう言いながら日常のところでちゃんと子どもと付き合ってたのか、 もちろん付き合ってた人たちはたくさんいるけれど、 でも外からいろいろ批判されたときに、 全体として胸張って 「大丈夫です、 ちゃんとやってます」 っていうふうに言える状況だったかっていうと、 クエスチョンマークなしとは言えなかったのかな、 とも思っています。

 今日はどうもありがとうございました。                    (聞き手 教育研究所 永田 裕之)

【資 料】
 神高教 「神奈川の高校教育改革プログラム」 (1998年10月) の10の指針


指針1
 学習は主体性を育てる 「参加型」 で
 ●30人以下の少人数学級・授業の実現

指針2
 今の学習と、 未来の進路選択を結ぶシステムを
 ●ガイダンス科目 (自らの進路を見いだすための科目) の設置

指針3
 子どもたちの意欲・志向の多様性に対応できる授業を
 ●多様な選択科目の設置

指針4
 生活の場、 仲間づくりの場として楽しめる高校を
 ●生徒を主人公とした学校行事や部活動の充実

指針5
 学校や集団が苦手でも学べる高校を
 ●個人の尊重と選択肢の充実

指針6
 高校での 「トライ・アンド・エラー」 を可能に
 ●柔軟な再履修、 転科、 転学システムの実現 

指針7
 五日制でゆとりある生活と学習を
 ●完全学校五日制と放課後の確保

指針8
 高校へは誰でも行けるように
 ●希望者全入の実現

指針9
 地域と歩む高校に
 ●学区縮小と学校間格差の是正

指針10
 保護者負担の軽い、 県民に開かれた高校を
 ●公費での充分な教育予算の確保
ねざす目次にもどる