研究所員による 「書評」
『メディアリテラシーとジェンダー
  構成された情報とつくられる性のイメージ』
諸橋泰樹 著 現代書館 (2009年 6 月)

 

 今年の 8 月初旬、 私は部活の合宿と家族旅行で10日間ほど続けて家を空けていた。 その間、 旅館でテレビをつければどの局も芸能人の麻薬事件報道で持ち切りであった。 元 「清純派」 のタレントが 「容疑者」 へと転落していく様はメディアにとって格好のネタであること、 そもそも 「清純派」 などというレッテルを貼ったのもメディアであり、 時間が経過してまた別の事件が起きれば忘れ去られてしまうような一過性の出来事でしかないことを承知しつつ、 ぼんやりテレビの画面を眺めながら時間をつぶしていた。 まさに本書第 2 章 「『考えない時代』 と 『格差社会』 の女性雑誌ー女性を 『思考停止』 させ、 女性としての 『勝ち組』 をめざすメディアー」 で分析されたとおりの 「思考停止」 状態だった。
 横浜の自宅に戻ってみると横浜市内 8 区の市立中学校で 「新しい歴史教科書をつくる会」 系の教科書が採択されたという。 高校で社会科を担当している私にとっては大ニュースだ。 どのような経過で採択されたのか、 採択後にどのようなリアクションがあったのか、 旅先では全く情報が入ってこない。 本当に知りたいことをメディアは伝えてくれない。
 ところで私は 「新しい歴史教科書をつくる会」 系の教科書がどんなものなのか実際手にとって読んでいない。 内容や問題点について間接的・断片的に聞いているだけである。 わざわざ読むのもばかばかしいと高をくくっていた。 まさか横浜市で採択されるとも思っていなかった。 地元の書店に行ってみると例の教科書の 「市販本」 が平積みになっている。 表紙カバーは京都・広隆寺の弥勒菩薩の写真。 そういえば飛鳥文化の授業で弥勒菩薩の写真を見せた時に 「本屋で見たことがある」 と何人かの生徒が口にしていたのを思い出す。 私は 「教科書問題」 についてのんびり構えすぎていたのかもしれない。
 さて、 『メディアリテラシーとジェンダー』 の著者・諸橋泰樹氏はすでにメディアやジェンダーに関する多数の著書を発表しており、 また全国の女性センター等での講座・講演会の講師を務めている。 私が 「メディアリテラシー」 と初めて出会ったのは2003年 3 月に行われた神奈川県県民部人権男女共同参画課主催による 「入門者のためのメディアリテラシー講座」 に参加した時である。 井上輝子氏、 国広陽子氏、 諸橋泰樹氏を講師に 「ジェンダーとメディアリテラシー」 をテーマにした講義を聴き、 またワークショップに参加した。 諸橋氏は主にワークショップを担当し、 子ども向けアニメの合間に流されるCM、 アニメ 「サザエさん」 に見られる 「男らしさ/女らしさ」 の分析や本書第 6 章 「バックラッシュのカルチュラルスタディーズ〜新聞記事のディスクール〜」 にも取り上げられた産経新聞2003年 2 月17日付記事 「お母さんは専業主婦がいい」 の分析を行った。 本書に載録された論文の多くは諸橋氏がこうした女性センター等の講座やワークショップで使用した素材や氏の勤務するフェリス女学院大学で担当している 「新聞・出版ワークショップ」 で受講生が作成したレポートをもとに論じられたものである。 雑誌・テレビ番組・新聞記事・ゲームソフトなど現物のメディア素材を分析しながらそれらが発する意味を具体的に読み解いたジェンダーとメディアに関する実践的な書となっている。 ただし専門的な 「カタカナ言葉」 が多用されていて初学者には少々わかりづらいところもある。
 現在、 高校で使われている現代社会の教科書や資料集にはたいてい 「メディアリテラシー」 も 「ジェンダー」 も取り上げられている。 私は現代社会の授業を担当した時には諸橋氏の受け売りではあるがアニメや新聞記事を素材にしたワークショップを取り入れて授業を行っている。 神奈川県立総合教育センターでも女性センターとの連携セミナーという形で 「メディアと女性の人権を考える研修講座」 を実施しており、 このテーマに関心をもつ教員は増えていると感じていた。
 しかし現実はどうだろうか。 2001年の同時多発テロ及び小泉政権の 「構造改革」 以降の 「時代閉塞の状況」 を打ち破れないメディアの貧困化、 そうしたメディアを監視しなければならない我々、 特に現場教員にメディアリテラシーが欠如していることに対する著者の危機感を随所で感じながら本書を読み通した。 ワークショップでの氏の軽妙な語り口とはかなり異なった印象をもった。
 たとえば第 5 章 「性教育バッシング番組のメディアリテラシー的分析〜番組はどのように構成され、 視聴経験はどのように構成されるか〜」 では2005年 5 月24日に放送されたTBS系列番組 「ズバリ言うわよ!」 の中の 「ズバリ女100人 幸せ白書」 という約11分20秒のコーナーが具体例として取り上げられている。 ちなみに私はこの番組の存在すら知らなかったのだが、 当日の新聞テレビ欄には 「細木魂の叫び…日本の性教育は絶対反対 命をかけてつぶす」 というタイトルで紹介されており、 結論的には低学年の性教育反対という細木数子の ご託宣 で締め括られるという内容だ。 当時は 「過激な性教育」 「性差をなくそうとするジェンダーフリー教育」 といったゆがめられた言説がメディアを通してキャンペーンされており、 男女共同参画行政や男女平等教育に対するバックラッシュが起きていた。 時代背景としては小泉内閣の下で格差社会化が進行し、 自衛隊のイラク派遣、 北朝鮮の拉致問題などを通してナショナリズム的な社会心理が醸成されていた。
 この章ではテレビ番組を分析する手法と 「読み解き」 がかなり具体的に紹介されておりメディアリテラシーの実際を知ることができて参考になる。 しかしここではその詳細は省略し諸橋氏が次のように述べているのに注目したい。 本書は 「メディアリテラシーとジェンダー」 をテーマにしているのにも関わらず、 全編に渡って最近の時代状況に対する危機意識とそれに対抗して私たちがメディアリテラシーを用いてどう取り組むべきかを問いかけているように思われる。
  「意図的なバックラッシュ報道に、 少なからぬ人びとが手もなくひねられてしまったことの背景には、 人びとのメディアリテラシーの欠如に加えて、 性教育を実践する教員たちやジェンダーにとらわれない学校や社会にしてゆこうというフェミニズムの側の、 こういったメディアリテラシー的な批判力の欠如ないし怠慢があったからのように思われる」 (本書120頁)
「『くだらない番組・報道だから見ない』、 『反論することすらアホらしい』 と言って、 高をくくってはいられない事態が進行している。 おそらく多くの人びとにとっては、 性差別を問題化するよりも、 『過激な性教育』 や 『性差をなくすジェンダーフリー教育』 をやり玉にあげた方が面白いし、 自分のアイデンティティ不安を引き起こさないのだ。」 (同121頁)

また前出第 6 章 (2009年 1 月初出) で次のような危惧を述べている。
「ジェンダー、 フェミニズム、 男女共同参画、 家庭科教育や性教育などは、 バックラッシュ派の当面あるいは一つの攻撃材料に過ぎないのかもしれない。 だからこそ、 ここでしっかり批判をしておかないと、 次の別の攻撃目標、 たとえばマイノリティーや弱者に矛先が向かないとも限らない。 多様化しながら変化する社会に苛立ちを感じ、 過去の過ちを認めることで自分のアイデンティティが揺らぐことをおそれ、 それを自分たちとは異なる人や国への攻撃にはけ口を求め、 都合の悪い歴史の記憶を抹消して 『伝統』 とか 『国家』 に収斂させ帰属することで安心立命を得たいという潜在人口は、 少なくないと思われる。」 (同177頁)
 諸橋氏の危惧は残念ながら現実のものとなっている。 今年に入ってから 「在日特権を許さない市民の会」 と称する集団が在日外国人を排除し、 「従軍慰安婦」 の記憶を抹殺しようとする暴力的な動きが目立ってきた (ちなみに本書第 7 章は 「新聞報道におけるNHK戦時性暴力改竄番組の高裁判決」)。 そして今夏の横浜市における 「つくる会」 系教科書の採択。 身近なところでは教室であからさまに北朝鮮や中国に敵意または蔑視のまなざしを見せる生徒たちがいる。 当然、 メディアが彼らに与えた影響は大きいだろう。
 ジェンダーフリー教育についてはどうか。 かつて男女混合名票を導入した際は職場でも学習をし、 議論を重ねてきた。 しかしその後も相変わらず性別役割分業にとらわれた学校生活がある。 例えば私の勤務校では体育祭の応援団長は男子、 副団長と会計係は女子、 と生徒自身が決め込んでいる。 生徒たちのジェンダー意識は思いの外保守的だ。 しかしそれは生徒が自ら選んだものだろうか。 私たちはこの間、 地道に授業実践を積み重ねてきただろうか。 性教育やジェンダーフリー教育に対する様々な攻撃が行われた時、 首をすくめて嵐が通り過ぎていくのを待ち、 嵐が通り過ぎた後も 「自己規制」 したままになってはいないか。 そんなことを考えさせられた一冊でもあった。



ねざす目次にもどる