神奈川県高等学校教育会館

新しいメディアリテラシー教育の実践的研究 


新メディア教育学習会
  
  1. 研究の目的、ねらい
    メディアリテラシーにおける、情報の受容・発信の多様性をどう整理し深化させていくかが今年度のねらいである。メディアリテラシー教育は従来のようにマスメディアに対する一方的な批判的視点のみに限定するものではない。情報の受け手がたんに受動的な批判者にとどまるのでなく、どのようにしたら自らも発信し情報の循環系を作り出すことができるのか、このことがこれからのメディア社会での市民としての課題である。そのためには、市民の側に立ち、マスメディアが発信する大量の情報を俎上にのせ、解体し、摂取し消化して、再び発信すること。多種多様な情報循環を実践的に体験し、深化させていくことが、今求められている。こうした実践的探求によってこそ、パソコンやインターネット・携帯電話の普及という新たなメディア環境の中で、生徒が「生きる力」を身につけることができるのである。
    より進化していくメディア社会において、いかに自己啓発力を高めていくことができるのか、その可能性をより深く実践的に探求していくことが本研究の目的、ねらいである。
  2. 具体的実践
    かつて「リテラシー」といえば、活字文化における「読解力」を意味していた。知識注入型の教授法が有効に機能していた。しかし、現代ではメディアの巨大化、多様化によって,学校は読み書きを教えるだけではすまされなくなってきた。とはいえコンピュータの情報処理を学べばいい、視聴覚機材を有効に使えばいいということではない。社会のなかでの情報の流れの有様やメディアの意味論的考察が「メディアリテラシー」という活動に不可欠である。
    今年度、本学習会では、高校での授業、部活動、総合的な学習の時間での教育実践、学校図書館の文化活動などのさまざまな実践が報告された。それぞれ個性的な実践であった。
    1. 総合的な学習の時間・教科活動での取り組み(県立相模原青陵高校での「メディア論」映像製作授業における中山周治教諭の報告及び県立厚木清南高等学校通信制での来年度の学校設定科目「メディアリテラシー」の教材開発について中澤邦治教諭の報告)
    2. 部活動での取り組み(県立厚木清南高等学校通信制による「映画部」での生徒自作自演の自主制作ドラマの製作・中澤邦治教諭報告と作品上映)
    3. 学校図書館から発信する文化活動(「アニマシオンの実践」2011年1月9日開催「大人のための絵本サロンスペシャル2」〔新百合ケ丘リリエンベルグにて実施、本学習会から2名参加〕その後アニマシオンの考え方とメディアリテラシーとの関連性について『フランスの公共図書館60のアニマシオン』(教育史料出版会 2010)を使って、試みに(1)物語と映画「今昔物語と川本喜八郎の短編アニメ」(8分)(2)アンソニー・ブラウンの絵本とシュールレアリスムを高橋恵美子氏が報告する予定であったが、東北・関東大震災のため延期)
      以上のような実践研究が定例会で報告された。最後に、年度末東京大学で2011年3月にメル・プラッツ主催のメルエクスポ2011に参加・出展する予定であったが、東北・関東大震災のため残念ながら中止となった。
  3. 研究成果
    これらの一連の実践研究を通じて、さまざまなメディアによる「表現」や「情報伝達」の妙味、楽しさなどを若者とともに味わいながら、表現や発信の難しさ・受け手の側のあるべき態度などを主体的かつ批判的に検証した。成果としてまとめると以下の3点に要約できよう。
    1. 生徒による映像製作を中心とした学習が、生徒の主体性や創造性を伸ばすことができた。
    2. メディアに関わるワークショップに類似した授業展開が、学習コミュニティーの形成を促し、生徒の協同学習スキルの向上に良い効果をもたらした。
    3. 学校の中に祝祭的空間や場をつくることや学校外への拡張的な学習が生徒の学習の転移を効果的に促し、地域社会や市民社会に開かれた学校づくりや生徒の「生きる力」の育成につながった。
戻る