読売新聞(2002.10.21)より | |||
|
|||
GHQ圧力で「伝統」削除 | |||
ー封建的」と誤解 ◆教育勅語に代わるよりどころ ◆見直しタブー視ー 「教育」の荒廃が叫ばれて久しい。凶悪な少年事件、いじめ、不登校、学級崩壊、若者のモラル欠落-。その処方せんとして、「心の教育」や家庭教育の重視、農作業や介護などを体験させる奉仕活動の推進など、教育改革の提言も数多い。 一九四七年三月に制定された教育基本法は、九年間の義務教育など教育制度の骨格を定めている。教育の目指す理念として「個人の尊厳」の重視を掲げ、戦後教育の支柱となった。が、戦後五十年が経過し、教育を取り巻く環境は激変し、時代に適合しない面も出ている。 ◇ 教育基本法は、前文に「日本国憲法の精神に則り」とある通り、その理念は憲法をベースにしたものだ。憲法と大きく異なるのは、日本側が自主的に制定を発案し、法案の基となった草案も日本側の手によるものだったことだ。 第一次吉田内閣当時の四六年六月、田中耕太郎文相は衆院本会議で答弁した。 「学校教育の根本だけでも議会の協賛を経るのが民主的態度で、目下その立案の準備に若手している」商法の権威で、のちに最高裁長官を務めた田中文相は、戦後まもなく東大教授兼務のまま文部省学校教育局長に起用され、引き続き文相として戦後教育改革を担った。 杉原誠四郎・武蔵野女子大教授(教育学)は指摘する。 「田中氏は反戦思想の持ち主で、戦争末期には軍から要注意人物とにらまれていた。戦争を反省し、教育の普遍性を実現するという田中氏の思いが、教育基本法には込められている」 だが、田中文相の意を受けて文部省が作成した草案に対し、連合国軍総司令部(GHQ)の民間情報教育局(CIE)は、いくつかの重大な変更を要求した。「伝統を尊重し」の文言を削除することや、宗教教育の表現修正などだ。
教育現場が教育星本法を崇めれば崇めるほど、その見直しはタブー視され、憲法と同様に「不磨の大典」扱いされ出す。 鳩山内閣以降、「伝統」削除の問題などが指摘されるたびに、日教組などが「教育勅語の復活を画策するもの」と反対運動を展開した。教育基本法見直しが具体化するのは、二〇○○年十二月、小渕首相時代に発足した「教育改革国民会議」が法改正を提言してからだ。 提言を受けて中央教育審議会(中教審)が十七日公表した中間報告案には、「伝統、文化の尊重、国や郷土を愛する心」という表現や、社会の形成に主体的にかかわる「公」の意識の重要性が盛り込まれた。 町村信孝・元文相は「戦後日本の社会は権利や主張に偏り、教育基本法も義務や責務に触れていない〇二十一世紀を迎え、新しい時代にふさわしい教育基本法を、自由な発想で全面的に書き直すのが自然だ」と語る。 法制定から半世紀余。「教育基本法見直し=教育勅語の復活」式の不毛な政治論争に終止符が打たれ、教育のありようを根本から議論する素地がようやく整った。(「法律物語」は原則として月曜日に掲載します) |
|||